CPRくるめ

Diary


学習者の学びをどう支援するのか

AHAコースを受講する学習者が揃って声にするのは,”どこを読んでおけばいいのかわからない””中身が膨大だからわからない”という声を頻繁に耳にします.テキストを購入後は,意気揚々と封を開け,いざ読み始めると途中で頓挫した経験の方は多いのではないでしょうか.事前学習をどのように支援していくか.その当会の取り組みから,教育の転換期を示しているAHAのResuscitation Education Science の一部を紐解いてみます.

 

 2018年6月”Resuscitation Education Science に基づく 科学的な提言”が示され,革新的な教育戦略(教授戦略とも思います)が必要であり,その中心にあるのはインストラクショナル・デザイン(以下,ID)というものでした(8つの要素の1つ).阿部(2016)は,シミュレーションにおいて, ID 的構造化の必要性,デブリーフィングの活用等,学習者中心のアクティブ・ラーニングを提案しており,まさにその教授設計が重要と考えることができます.昨今,ITの発達が著しい中,eラーニングを活用した教授戦略,従来のコースの補完こそ,当会に工夫できる学習支援のひとつと考えていました.

 

 

 これらからも,当会のAHA-ACLS1日コースや,PEARSコースは事前学習を支援することで,少しでも余裕を持って学習者に参加頂き,アクティブ・ラーニングの要である”対話と協働”をファシリテーションしていくことを目指しています.学習者同士の発達メソッドをどのようにサポートするかが肝であり,デブリーフィングも含め,その手法は創意工夫しながら発展させていく必要があります.

 

 

 今ではブレンド型研修やコースは主流となっています.一方,学習者がそれを求めるかどうかは議論が待たれますが,事前学習を経験した学習者は揃って”良かった”との所感を頂いています.今後も,特にインフォーマルな部分で,どのように学習者支援をしていくべきかを追求していきたいと思っています.

 

溺水の予防と早期対応

続きを読む

PEARS®︎シミュレーション

本日は、学習者4名、見学者(当会受講済み)3名、インストラクター3名での開催となりました。

寒い中で、九州各県からお越しいただき、ありがとうございます。

ディスカッション、シミュレーションを通して学び合いが少しでもできたものと願っています。

コースファシリテーションには改善の余地があると思いますが、学習者の明日からの行動変容に繋がって欲しいと思っています。

 

以上です。

ハイブリッド学習

CPRくるめ ハイブリッド学習からの応用
【PEARSシミュレーションコース、ACLS1日コースにおいて事前学習を推奨する理由】
学習記憶曲線、忘却曲線から分析すると一気に詰め込んだ記憶は一気に忘れ、時間をかけた学習の記憶はわすれにくいと考えれます。そして、この時間をかけた学習には自己学習がより効果的であると示されています。
Flipped learning:反転学習が主流になっている中、事前に必要とする知識を自分の範囲で、好きな時に、やりたいときに学習することを重視しています。
マイクロラーニングでも、「最も集中力の高い時間に要点をまとめて学習させること」を強調しています。
要点をまとめた事前学習できるフレームを設け、学習者のペースで事前学習を支援することがより対面クラスでのディスカッションやシミュレーションに役立つ要素になるのかもしれません。
学習者とコンテンツ提供者の間に、インタラクティブ性が提供されている必要があります。コンテンツの一方的展開は避けたいものです。
学習者の自らの意思で参加する機会が与えられ、その中にインストラクションって与えられるのでしょう。
本コースに限らず、人材育成に関する研修ではこのような反転学習が効果的な要素といわれます。そこにeラーニングは必ずしも必須ではなく、何を目的とするかが、重要です。これからも、この手法を活かした研修設計が求められそうです。
続きを読む

知的技能から考えるBLSコース

BLSプロバイダーコースで求める知的技能。

 

長年BLSプロバイダーコースは経験させて頂きましたが、インストラクショナルデザインの視点でコースを見つめると、今更ながらではありますが、新たな気づきや腑に落ちるという感覚を覚えます。

教育の章にあるカークパトリック、レベル3以上を目指すためのlife is why。

このコース会場で身につけた、例えば言語情報、精神運動だけではなく、それを未知の状況でも応用できる知的技能の習得がないと、レベル3は達成不可能と考えます。

応用力や思考力をコースでいかに練習できるか。あの設計の中で、多くシミュレーションする事はできません。では、どのようにするか。

 

本コースではデブリーフィング、チームダイナミクスも示されてあります。学習者が使えるためのデブリーフィングであり、経験学習モデルであると思います。

個人的には、あの映像に、学習者が工夫できるヒントが多くあると思っています。

CPRくるめ も、まだまだ、試行錯誤なところはありますが、少しでもあなたの現場で実用性のあるコースを目指したインストラクションができればと思っています。当会のBLSプロバイダーコースはコチラ。

 

最近はこの書籍を活用して奮闘中です。

溺水 心肺停止

溺水心肺停止の際、そこに居合わせた人のCPRの重要性が示されてます。

今だ、神経学的予後での改善は低いみたいですが、適切なCPRが求められるのでしょう。

溺水の場合は、窒息と同じですので低酸素が考えらます。胸骨圧迫のみの蘇生より、人工呼吸も併せたCPRが必要と考えます。

ショック適応のリズムはあまり関係なく、溺水の際、早く酸素を!!という事でしょうか。

早期の人工呼吸を併せた質の高い心肺蘇生が必要と考えます。

これからプールや、海水浴などの季節が始まります。

このような事態が発生しないこと、予防が第1ですが、

監視員の方、監督義務にある方は、人工呼吸も併せたCPRの技術習得は、必要不可欠といえます。

リンク➡ERC

http://www.resuscitationjournal.com/article/S0300-9572(17)30155-7/abstract

CPRくるめ 2016年開催実績

CPRくるめ 2016年 蘇生関係クラス開催実績

 

「主に市民向け」

・ファミリー&フレンズ蘇生体験クラスこども編 3回
・G2015英語版最新版蘇生体験クラス こども編 2回
・久留米シティプラザ「商い祭り」蘇生体験ブース


「医療者向け」

・小児(蘇生・外傷)勉強会クラス 2回

 

「AHA-BLSインストラクター向け」

・BLSインストラクターのためのワークショップ G2015BLSインストラクターに求められるもの。

 

「AHA講習会」

・BLSforヘルスケアプロバイダーG2015暫定版 7回
・最新BLSプロバイダーIFPコース(英語版)1回
・ACLSプロバイダー1日コース G2015暫定版3回
・PEARSプロバイダーコース(SIM-Ver) 4回

 

2016年はG2015変更1年目でした。遅れて、最新の英語版教材がリリースされる中、英語教材に触れる機会が多くありました。そして、市民向けにも、最新の内容と映像を提供できたこと、BLS-IFPコース開催など、できる範囲で進めることができたと考えます。また、BLS横浜、チャイルドライフェス横浜担当者のご尽力の元、シミュレーションPEARも展開することができました。当会は個人活動です。少人数制でのクラスです。時間をかけしっかり学びたい方は、当会主催のクラスへのご参加、お待ちしております。

2017年は、市民向けの蘇生体験クラスをより充実できるよう、地域の蘇生教育という視点も考えながら実施していければと考えています。ライフワークでの活動であり、開催数は頻回ではありませんが、2017年も「CPRくるめ」をよろしくお願い申し上げます。

2016年12月31日CPRくるめ事務局

 

0 コメント

Family&Friends CPR 最新英語版

ファミリー&フレンズCPR

最新G2015英語版が届きました。

実は、日本語版BLSのリリースより楽しみに期待していました。今回、共同購入で海外のS&Hの費用も分割でき、価値ある買い物ができたと思います。また、STUDENT MANUALは71pとボリュームあっても1ドル65セント、日本語版リリースでどのくらい値上げするのでしょうか。前回は5冊売りで3500円でしたので。

見るのを楽しみにしてある方は、以下のコメントは見ないでください。ネタバレのつもりで書いたわけではありません。

早速DVDを確認。成人、こども、乳児というモジュールは変わりはないです。前回のように、家族への愛の心肺蘇生と窒息の解除という伝わり方のイントロではないですが、Life is Whyから始まっていくところの共通部分には感銘を受けます。G2015ACLSコースDVDと同様?のナレーターの声と、時にサスペンスフルなメロディに引き込まれます。DVDエンディングはシンプルになってて、G2005BLS、前回のファミリー&フレンズのような終わり方が個人的には好きですが。

 

大人、こども、乳児の3つのモジュールで、各シナリオでCPRが実践されますが、一つ一つの観察・評価・実技を振り返って説明されてあり、G2015BLSと展開と類似しています。また、PWW:見ながら練習、もCGを駆使されてあって2015BLSと同様。また練習量も十分だと思います。

3つの共通として、スマホをスピーカーフォンにして指令室と応答しながらのCPRが印象的です。また、職務環境や生活エリアを把握して119番通報できるのか?周囲の環境を知っておく必要がある事も言及されてるように思います。ここはディスカッションしていくことで、学習者のlocationに合わせた対応もSIMできそうです。ファシリテーターガイドをきちんと読み込んでから検討になりそうです。

 

他に:

・乳児においてもAEDの件は言及されてます。

 

・成人のモジュールとは別で口対口人工呼吸の方法について動画が作成されてます。ここは窒息の解除で、CPRするうえでの換気というところに繋げたのか?とも思えるような感じ。意図はいろいろですが。

心停止はほとんどが家庭内、つまり院外で発生することを考えれば、大切な家族への愛の心肺蘇生、口対口の人工呼吸が必要になる可能性は高いのでしょう。

 

BLSインストラクターは是非見ておくべき内容と思いますし、BLSインストラクターの方、もしくはそうでなくても開催を考えてある方はどう感じたでしょうか?

どなたでもこのクラスを開催でき、市民向けに開発された蘇生科学の権威あるAHAのファミリー&フレンズCPR。他にはない全年齢の心肺蘇生と窒息の解除を扱うこのプログラムは例を見ません。

 

これからCPR-netくるめでは、

最新のファミリー&フレンズCPR を使用して

家族、友人への(愛の心肺蘇生)

市民向けへの開催をしていきたいと考えています。

こちらのリンクは当会の過去の旧版のファミリー&フレンズ開催概要です。

http://www.cpr-kurume.net/family-and-friends-cpr/

続きを読む 0 コメント

AHA-PEARS魅力 0次救命 心停止に至る経路編


PEARSの魅力をご紹介:心停止に至る経路編 ~0次救命~

 

PEARSテキストのp.131figure1、心停止に至る経路について

・低酸素(呼吸障害・ショック、もしくは両方の増悪)

・心原性心停止

頻度的には呼吸のトラブルが多いといわれています。共通しているのは低酸素:Hypoxia!!

 

 呼吸器系の未熟なPediatric(こども・あかちゃん)にとって酸素の流れが絶たれるということは致命的であります。オリジナル添付図にありますように、呼吸窮迫やショックの前駆症状にきづく、そして対応する、この連携が重要と考えます。この考え方は、大人でも一緒です。PEARSコースで体験する観察手法・アプローチする方法は、全年齢で利用できる皆様の道具となると思います。

 実際、患児・患者さんと接触してほんの、数秒~数分の出来事ですが、緊急度の評価・判定・介入(治療・行動)そして、これらを共有・報告するという流れをシミュレーションやディスカッションを通して体験していきます。

 

「呼吸窮迫やショックをより早く認識(recognition;PEARSのRです)すれば、良好な転帰となる可能性が高い」

とありますように、ここの気づきに0次救命があるかもしれません。

病院や施設で働いてて、「あれは、もしかしたら急変する前兆だったんだ・・・」と我に返る経験はありませんか??急変して思い返す返すような経験をされてある方もいると思います。私も経験があります。

急変する8時間前には異常なバイタルサインが報告されています。

この人はほっといたら急変する・・・そのような考えを持つことができるようになるのがPEARSコースの魅力のひとつと個人的には考えます。明日から使えるAHA-PEARSwithSIM

CPRくるめでは、西日本では沖縄・熊本でしか取り入れていないシミュレーションを活用し、「わかる」を「できる」にできるよう取り組んで行きます。

続きを読む 0 コメント

「CPRくるめ」久留米シティプラザ 展示会

続きを読む 0 コメント

ROSC後にAEDモードがショックを指示したケース

続きを読む 0 コメント

AHA-Family&FriendsCPR 家族・友人のための心肺蘇生法

続きを読む 0 コメント

G2015ACLS Product-and-CourseOrientation

続きを読む 0 コメント

G2015ACLSプロバイダーカード NEWデザイン

続きを読む 0 コメント

AHA-Instructor-Networkについて

AHA Instructor-Networkにログインし、BLSLed-Trainingに入っていくと

BLS-High-Performance-Team-Video

インストラクターマニュアルを参照すれば良いのでしょうが、

BLS - Instructor-Led Trainingとしてわかりやすく紹介されています。是非参考にしたいと思います。

Lesson6、6Aの部分でのローカルプロトコールも取り入れた内容、その後のでブリーフィング、インストラクターとして、非常に参考になると思いました。

更にこのページにはインストラクターとして必要なResourceがアップデートされていますね。情報の宝庫です。

 

また、アップデートされたインストマニュアルlesson9の差し替えできるようにPDF印刷も可能です。

Special-Considerationについて、PWWのところが少し変更あります。実技試験は最後にするのであればマネキンは大人も子供・乳児は使用できそうなので実践はできそうですが。

続きを読む 0 コメント

(c)2015-2017.CPRくるめ